結婚を考えたときに、仕事をどうするかについては重要な問題。
できれば、結婚前に今後のお互いの働き方について話し合っておきたいですよね。
今回は、先輩夫婦たちの「働き方のパターン」をいくつかご紹介していきます。
先輩夫婦の働き方パターン
お互い今までの仕事を続ける
「今のところ子供は考えていない」という夫婦に多いのが、お互い仕事を続けるというパターン。
夫婦一緒の暮らしになっても子供がいない場合は、そこまで大きく生活が変わりません。
共働きの場合は、家事の負担がどちらかに大きくならないよう注意してくださいね。
どちらかが専業主婦・主夫になる
結婚を機に退職をし、どちらかが専業主婦・主夫になることもひとつの選択肢。
専業主婦・主夫になった方が、家事を担い働く方をサポートします。
また、遠距離の夫婦が結婚してどちらかが住んでいる土地に引っ越す場合にも、専業主婦・主夫という選択を選ぶ方が多いようです。
どちらかが仕事をやめ時短勤務をする
どちらかが今の仕事を退職し、パートやアルバイト、時短勤務をすることもひとつの手段。
時短勤務は正社員より勤務時間が短いため、空いた時間を家事にまわすことができます。
- 「最初は専業主婦になったけど、動きたくてパートを始めた」
- 「家事だけでは時間が余るから、アルバイトを始めた」
などという方も多いようです。
一緒に仕事をする
どちらかが自営業の場合には、夫婦一緒に仕事をすることも。
また、どちらかの家が農家の場合、夫婦で移住して仕事を手伝うケースも多いです。
一緒に仕事をするようになって、
- 「相手のことをもっと深く知れた!」
- 「夫婦の絆が強くなった!」
などというコメントも見られましたよ!
子供ができたら仕事をやめなければいけない?
ここまで、先輩夫婦の働き方パターンをご紹介してきました。
ですが、「子供ができたら、今までのように働けないのでは…?」と心配な方も多いですよね。
確かに、子供ができると自分の時間は減ってしまいます。
しかし、仕事と育児を両立することは可能!
出産前後は産休・育休をとり、復帰後は保育園や幼稚園を利用すれば、両立も決して不可能ではありません。
近年では母親だけでなく、父親が「育休」をとれる会社も多くなっていきています。
まとめ
以上、先輩夫婦の働き方のパターンについて、ご紹介してきました。
さまざまなパターンがありますが、働き方は人それぞれ。
もちろん、不正解も正解もありません!
おふたりでよく話し合って、今後の仕事をどうするのかについて考えてみてくださいね。